2024年12月03日
人権週間に先立って…
3年生は国語の授業で「人権に関する標語」を考えました。部落差別、人種差別、障がいのある方への関わり方など、日常生活の様々なところに人権の問題が隠れているということを動画で学び、それを題材にした標語を作りました。ときには、思いやりのつもりであった行動が人を傷つけてしまうこともあります。だからこそ、この人権週間をきっかけにして、自分の言動をもう一度見つめ直していけるといいなと思います。
2024年11月29日
新中ロボットコンテストに向けて
技術の授業では3年生が、ロボットコンテストに向けて、各マシンを調整中です。対戦時間は2分30秒です。センサーやモーターをプログラムと連携させて制御し、発泡スチロールのボールをゴールまで何度運ぶことができるかを競います。調整時間は今日を入れて残り2時間です。来たる対戦に向けてプログラムの改良や関数の数値の細かな調整に余念がない様子でした。大会当日はぜひ観戦に行きたいと思います。


2024年11月21日
3年体育 フラッグフットボール
フラッグフットボールとは、腰に付けたフラッグをお互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持って走り、味方にボールをパスし、相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まるスポーツです。
今日の授業では、チームで動きを確認しながらどうやってボールを運ぶのかを試していました。
今日の授業では、チームで動きを確認しながらどうやってボールを運ぶのかを試していました。


2024年11月07日
2024年10月25日
合唱コンクール 中間発表
全ての学年で中間発表を行いました。審査員の先生2名をお招きして、本番さながらの雰囲気で発表しました。緊張から少しテンポが速くなったり、音程がずれたりしましたが、精一杯歌っていました。講師の先生からアドバイをいただいたので、1週間後には最高の歌声を披露してくれるはずです。


2024年10月24日
赤ちゃんふれあい体験学習②
今日は3年B組の生徒たちが、保育学習の一つとして「赤ちゃんふれあい体験学習」を行いました。
3か月のお子さんから2歳のお子さんまで、2日間で30組近くの親子が参加してくださいました。
生徒たちからは、「僕も子どもがほしいです!」「自分の中の赤ちゃんのイメージがプラスに変わって、とても良かった」「とてもかわいかった」
という、愛情いっぱいの声が上がりました。
生徒たちにとって、赤ちゃんとふれあうとても貴重な体験ができました。


3か月のお子さんから2歳のお子さんまで、2日間で30組近くの親子が参加してくださいました。
生徒たちからは、「僕も子どもがほしいです!」「自分の中の赤ちゃんのイメージがプラスに変わって、とても良かった」「とてもかわいかった」
という、愛情いっぱいの声が上がりました。
生徒たちにとって、赤ちゃんとふれあうとても貴重な体験ができました。
2024年10月24日
合唱に向けて特訓中!


今週から音楽の特別講師の方をお呼びして、各学年の合唱練習を指導していただいています。今日は3年生で合唱指導をしていただきました。歌のイメージや曲調に合わせていろいろな表現方法を教えていただき、大変勉強になりました。写真からどんな指導をしていただいたか想像をしてみてください。
2024年10月23日
キャップアート
来週行われる文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、3年生が明日行う全校制作(キャップアート)の準備を行いました。どんな作品になるのでしょうか。当日のお披露目が楽しみです。
2024年10月21日
赤ちゃんふれあい体験学習


3年生の家庭科では、保育学習のひとつとして「赤ちゃんふれあい体験学習」を行いました。市内の1歳半までのお子さんと保護者の方に来ていただき、実際に赤ちゃんとふれあう貴重な体験ができました。
2024年10月10日
幼児とのふれあい体験に向けて
今月21・25日に、3年生を対象に幼児とのふれあい体験が行われます。それに向けて家庭科の授業では、幼児の体の発達について学びました。当日、幼児との触れ合いの中で、どんなことを学び、感じるのでしょうか。


