2021年12月29日
今年最後の部活動
寒さ厳しく、雪がパラパラと舞う日が続いています。令和3年も残すところわずかとなりました。今日は、今年最後の活動を行っている部が多く、1年の締めくくりとして、部室の大掃除をする部もありました。まだまだコロナの影響があった2021年。心機一転、新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。
今年もありがとうございました。2022年もよろしくお願いいたします。

今年もありがとうございました。2022年もよろしくお願いいたします。

2021年12月28日
新城中のアイスリンク?
寒波が来ているため、朝から非常に寒いです。そのため心字池がガチガチに凍っています。見た目はまるでアイスリンクのようです。昨日までテレビ放映されていたフィギアスケートができそうなぐらいの状況です。ここから第2の羽生選手が生まれるのでしょうか。


2021年12月24日
冬休みスタート
冬休み初日の今日は,暖かな陽光がふり注ぎ,風もなく,穏やかな日となりました。
本日は,卓球男女,弓道男女,ソフトテニス女子,吹奏楽部が活動していました。卓球部は「ニューキャッスルカップ」(校内試合)を行っています。どの部も熱心に練習に励んでいました。






本日は,卓球男女,弓道男女,ソフトテニス女子,吹奏楽部が活動していました。卓球部は「ニューキャッスルカップ」(校内試合)を行っています。どの部も熱心に練習に励んでいました。
2021年12月24日
3年生クラスマッチ行われる
12月22日の午後,3年生のクラスマッチが行われました。種目はサッカーとアルティメットでした。アルティメットは体育の授業でも行っており,見事にパスを通してゴールするシーンがたくさんみられました。








2021年12月23日
失敗には2種類あるの続きの話
終業式は黙想から始まり,校歌合唱で終わりました。



終業式後には生徒指導担当から次のような話がありました。
夏休みが始まる前に失敗には2種類あるという話をしました。1つめは成長するための失敗。2つめは取り返すことができない失敗。
この2学期末は,その話の続編として,失敗の原因について話します。失敗の原因は主に2つあるのではないかと考えています。原因の1つめは「情報不足」。2つめは「慢心」「過信」「思い込み」といった気持ちです。
1学期に話をした取り返すことができない失敗は,法に触れる行為であることをそもそも知らないことや,まあこれくらいいいかという慢心や自分は見つからないから大丈夫といった思い込みから起こります。また,SNSでもこれくらいのことなら書いても大丈夫,匿名だから大丈夫といった軽い気持ちが大きなトラブルを引き起こします。法律の改正により,SNSの書き込みは特定することが可能になったという情報は夏休み前にお話ししたとおりです。SNSを利用するときは,くれぐれも気をつけてください。
お年玉をもらうお正月は,遊びにいって金銭トラブルに遭うことも多いもの。ゲームセンター,カラオケ等はトラブルが多く起こる場所です。大人と一緒に楽しむようにしてください。
最後に命は人生に一度だけ与えられる大切なものです。2回目はありません。一度だけ与えられた大切な命を失うことがないように,交通事故,健康にくれぐれも気をつけて生活しましょう。そして,3学期全員が元気にそろうようにしましょう。
終業式後には生徒指導担当から次のような話がありました。
夏休みが始まる前に失敗には2種類あるという話をしました。1つめは成長するための失敗。2つめは取り返すことができない失敗。
この2学期末は,その話の続編として,失敗の原因について話します。失敗の原因は主に2つあるのではないかと考えています。原因の1つめは「情報不足」。2つめは「慢心」「過信」「思い込み」といった気持ちです。
1学期に話をした取り返すことができない失敗は,法に触れる行為であることをそもそも知らないことや,まあこれくらいいいかという慢心や自分は見つからないから大丈夫といった思い込みから起こります。また,SNSでもこれくらいのことなら書いても大丈夫,匿名だから大丈夫といった軽い気持ちが大きなトラブルを引き起こします。法律の改正により,SNSの書き込みは特定することが可能になったという情報は夏休み前にお話ししたとおりです。SNSを利用するときは,くれぐれも気をつけてください。
お年玉をもらうお正月は,遊びにいって金銭トラブルに遭うことも多いもの。ゲームセンター,カラオケ等はトラブルが多く起こる場所です。大人と一緒に楽しむようにしてください。
最後に命は人生に一度だけ与えられる大切なものです。2回目はありません。一度だけ与えられた大切な命を失うことがないように,交通事故,健康にくれぐれも気をつけて生活しましょう。そして,3学期全員が元気にそろうようにしましょう。
2021年12月23日
2学期終業式行われる
今日で、2学期が終わりました。 終業式では、各学年の代表生徒が、2学期頑張ったことを発表してくれました。 体育大会や文化祭、駅伝大会など、行事も多く、どの生徒も成長できた2学期だったと思います。




校長先生の話では、「健康に生活できる毎日がとても幸せであること」を教えていただくとともに、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、交通事故にも気をつけて、元気に過ごしてほしいというお話をいただきました。

冬休みを有意義に、健康に過ごし、3学期元気な姿で登校できることを楽しみにしています。よい冬休みにしてください。
校長先生の話では、「健康に生活できる毎日がとても幸せであること」を教えていただくとともに、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、交通事故にも気をつけて、元気に過ごしてほしいというお話をいただきました。
冬休みを有意義に、健康に過ごし、3学期元気な姿で登校できることを楽しみにしています。よい冬休みにしてください。
2021年12月22日
2学期の締めくくり
いよいよ2学期も残すこと,あと1日となりました。2年生は体育の授業で取り組んできた持久走の締めくくりとして駅伝大会が開催されました。襷をつなぐために,懸命に走る姿が見られました。




また,各学年で学年集会が開かれ,冬休みの過ごし方などの話がありました。冬休みは,もう目の前です。

また,各学年で学年集会が開かれ,冬休みの過ごし方などの話がありました。冬休みは,もう目の前です。
2021年12月21日
教室がぴかぴかに!
本日、教室や特別教室のワックスがけを行いました。自分たちが使っている教室の床を、雑巾やスポンジでこすってきれいにしました。空気も水も冷たかったですが、一生懸命磨きました。その後、環境委員の生徒がワックスをかけました。ぴかぴかになった教室で、すかすがしい気持ちで2学期を終えることができそうです。


2021年12月20日
テント張り体験
防災委員会でテント張り体験をしました。誰かに張り方を教わるのではなく,自分たちでやり方を相談しながら作業をしました。災害時に避難所に指定されている中学校。そこに避難してきたとき,一人の中学生としてできることは何か。体験を通して,「助けられる側」から「助ける側」になるために必要なことを学びました。




2021年12月20日
1年理科 音の速さは?
今日は風が穏やかで,とても過ごしやすい日となりました。

普段の理科の授業は理科室を使って行われていますが,今日は元気に外へと飛び出してきた子供たち。教員の指示に従ってグランドに1列に並んでいき,手を挙げました。最も遠い子は100m以上離れているでしょうか。

何が始まるのか興味津々で見ていると,体育大会等で使用するピストルの音がグラウンドに響き,生徒たちは挙げていた手を素早く下ろしていきます。音が聞こえた子から素早く手を下げ,音の伝わり方を実験しているのでした。




普段の理科の授業は理科室を使って行われていますが,今日は元気に外へと飛び出してきた子供たち。教員の指示に従ってグランドに1列に並んでいき,手を挙げました。最も遠い子は100m以上離れているでしょうか。
何が始まるのか興味津々で見ていると,体育大会等で使用するピストルの音がグラウンドに響き,生徒たちは挙げていた手を素早く下ろしていきます。音が聞こえた子から素早く手を下げ,音の伝わり方を実験しているのでした。