2025年03月04日
3年生家庭科 幼児とのふれあい体験
3月3日、3年生は家庭科の授業で城北こども園に訪問し、ふれあい体験をしました。あいにくの雨でしたが、3~5歳児の各教室で室内遊びを楽しみました。
3年生は、2学期には赤ちゃんとのふれあい体験もあり、この1年の間に小さい子と接する場に多く恵まれました。

3年生は、2学期には赤ちゃんとのふれあい体験もあり、この1年の間に小さい子と接する場に多く恵まれました。
2025年02月13日
奉仕作業(3年生
1,2年生は学年末テストで下校し、校舎はいつもより静かです。そんな中、3年生が真剣に床を磨いていました。3年間お世話になった学び舎をピカピカに磨いてくれていました。風が強く、寒い中、真剣に掃除に取り組んでいる姿に3年間の成長を感じました。

2025年02月03日
入試に向けて


6日(木)の公立高校推薦・特色選抜試験に向けて、面接練習を行っています。当日は、自信をもって試験に臨んでほしいと思います。
2025年01月16日
今年の漢字
新年に入り、3年生は今年の漢字を考えました。ほとんどの子の漢字には、入試に対する思いが込められていました。今日は私立高校の推薦入試があり、来週には一般入試があります。いよいよ本格的に受験シーズンに突入です。がんばれ受験生!

2025年01月09日
フォトフレーム製作中
3年生は美術の授業でフォトフレームを製作しています。美術の湯浅先生から教わった様々な彫り方で、フレーム部分にイラストや模様を彫っています。次回から色塗りを始める人もいるそうで、少しずつ完成が見え始めてきていますね。みんなが作ったフォトフレームがどんな作品に仕上がるのか、楽しみにしています!

2025年01月09日
学校給食も残りわずか・・・。
2024年12月21日
3年生クラスマッチ


5・6時間目に3年生がクラスマッチを行いました。
5科の問題から出題する勉強クラスマッチやババ抜きなど、今までにない競技をリーダー会が工夫して企画しました。
2024年12月19日
ミニディベートに向けて
3年生の英語の授業では3学期に行うミニディベートに向けてミニミニ討論会を行っています。最初はなかなか自分の意見を言えなかったけれど、15回ぐらい行っていると,多くの生徒が自分の意見を言いたくて仕方がないようです。


2024年12月15日
3年生 技術科 計測・制御のロボットコンテスト

3年生の技術では、ロボットによる計測制御の学習が最終回を迎えていました。これまで試行錯誤しながらプログラミングしてきたロボットで、ロボットコンテストを行っていました。真剣な表情でロボットの動作を見守る生徒の姿が印象的でした。
身の回りにはセンサーで計測し、プログラムで動く製品がたくさんあります。その仕組を生徒たちは実習を通して学ぶことができていました。
2024年12月03日
人権週間に先立って…
3年生は国語の授業で「人権に関する標語」を考えました。部落差別、人種差別、障がいのある方への関わり方など、日常生活の様々なところに人権の問題が隠れているということを動画で学び、それを題材にした標語を作りました。ときには、思いやりのつもりであった行動が人を傷つけてしまうこともあります。だからこそ、この人権週間をきっかけにして、自分の言動をもう一度見つめ直していけるといいなと思います。