2023年09月30日
写真で振り返る今週の新中生
今週は何といっても第77回新城中学校体育大会です。200人以上の保護者・地域の方々に足を運んでいただき,新中生の「一歩踏み出す さわやか はつらつ」として姿を見ていただきました。そんな新中生の姿を写真で紹介します。


















2023年09月29日
体育大会開催
今日は秋空のもと,第77回体育大会が行われました。大きな怪我もなく全て終えることができました。暑い中,応援していただき,ありがとうございました。


2023年09月28日
体育大会 前日準備

明日の体育大会に向け、午後体育大会の準備が行われました。
どの生徒も協力して会場を創り上げていました。明日は生徒ひとりひとりがベストを尽くせるといいですね。
2023年09月28日
明日は体育大会 熱中症対策をお願いします
明日の体育大会は午前8時30分開会予定です。生徒たちには伝えてありますが,明日は非常に高温となる予報の中,屋外で1日活動することになりますので,飲み物を多めに持ってくる,帽子の着用,冷感タオルの使用など,熱中症対策をして臨むようお願いします。また,ご観覧いただける保護者の皆様も万全の熱中症対策をお願いします。
保護者・地域の皆様のご観覧に制限は設けておりませんが,施設改築中のため,校内に駐車スペースはほとんどありませんので,徒歩または自転車でのご来校にご協力ください。自転車でお越しの際は,武道場北側の特設駐輪場をご利用ください。やむを得ずお車でお越しの際に校内駐車スペースが満車の場合は,学校近辺の公共駐車場等に駐車していただいて,徒歩にてお越しください。私有地や路上に駐車なさらないようにお願いします。


保護者・地域の皆様のご観覧に制限は設けておりませんが,施設改築中のため,校内に駐車スペースはほとんどありませんので,徒歩または自転車でのご来校にご協力ください。自転車でお越しの際は,武道場北側の特設駐輪場をご利用ください。やむを得ずお車でお越しの際に校内駐車スペースが満車の場合は,学校近辺の公共駐車場等に駐車していただいて,徒歩にてお越しください。私有地や路上に駐車なさらないようにお願いします。
2023年09月28日
明日は体育大会 熱中症対策をお願いします
明日の体育大会は午前8時30分開会予定です。生徒たちには伝えてありますが,明日は非常に高温となる予報の中,屋外で1日活動することになりますので,飲み物を多めに持ってくる,帽子の着用,冷感タオルの使用など,熱中症対策をして臨むようお願いします。また,ご観覧いただける保護者の皆様も万全の熱中症対策をお願いします。
保護者・地域の皆様のご観覧に制限は設けておりませんが,施設改築中のため,校内に駐車スペースはほとんどありませんので,徒歩または自転車でのご来校にご協力ください。自転車でお越しの際は,武道場北側の特設駐輪場をご利用ください。やむを得ずお車でお越しの際に校内駐車スペースが満車の場合は,学校近辺の公共駐車場等に駐車していただいて,徒歩にてお越しください。私有地や路上に駐車なさらないようにお願いします。

保護者・地域の皆様のご観覧に制限は設けておりませんが,施設改築中のため,校内に駐車スペースはほとんどありませんので,徒歩または自転車でのご来校にご協力ください。自転車でお越しの際は,武道場北側の特設駐輪場をご利用ください。やむを得ずお車でお越しの際に校内駐車スペースが満車の場合は,学校近辺の公共駐車場等に駐車していただいて,徒歩にてお越しください。私有地や路上に駐車なさらないようにお願いします。
2023年09月27日
体育大会まであと2日!
今日は最後の学年練習・全校練習があり,開閉会式やラジオ体操の練習をしました。体育大会まであと2日。スローガンにあるように,笑顔・汗・涙が輝く体育大会になることを期待しています。

2023年09月26日
2023年09月25日
道徳教育推進事業
25日(月)の6時間目、全校で道徳の授業を行いました。今年度、本校は道徳教育推進事業の研究委嘱を受けています。先日、地域講師の方々から「郷土の伝統と文化の尊重」についてお話を聞き、それらを踏まえて話し合いをしました。お客様がいらっしゃっていたので、どの学年も少し緊張した姿が見られましたが、自分の考えを友達に伝えたり、学級に広めたりすることができました。



2023年09月22日
写真で振り返る今週の新中生
今週は体育大会に向けての練習が本格的に始まり,ゲストティーチャーを迎えての道徳の授業も行われました。そんな今週の新中生の姿を写真で紹介します。












2023年09月21日
3年生「道徳」君たちはどう生きるか
21日(木)の6時間目、本校同窓会理事の長田さんを講師にお迎えして、「郷土の伝統と文化の尊重」をテーマにお話を聞きました。「文化」とは何か、文化はなぜ大切なのかなど、地域のお祭りに携わる経験から、示唆に富む言葉をたくさんいただきました。生徒の質問に対しても丁寧にお答えいただき、若い世代へのエールとして心に響いたことでしょう。



