2024年11月29日
新中ロボットコンテストに向けて
技術の授業では3年生が、ロボットコンテストに向けて、各マシンを調整中です。対戦時間は2分30秒です。センサーやモーターをプログラムと連携させて制御し、発泡スチロールのボールをゴールまで何度運ぶことができるかを競います。調整時間は今日を入れて残り2時間です。来たる対戦に向けてプログラムの改良や関数の数値の細かな調整に余念がない様子でした。大会当日はぜひ観戦に行きたいと思います。


2024年11月28日
1年生体育の授業(跳び箱)
1年生の体育の授業をのぞいてみました。跳び箱3段~6段のそれぞれの場所で自分の技を磨いていました。開脚跳び、台上前転、伸長開脚前転など独自の業を何度もくり返し挑戦していました。思い切って踏み切ることで勢いをつけて跳び箱を跳び越える術を覚えたら、楽しくなり、1時間の授業で3段から4段、そして5段が跳べるようになった生徒もいます。短時間で上達する生徒たちはすごい!さすが中学生です。

2024年11月27日
社会人に学ぶ会(1年生)
1年生では「働く」ことについて少しずつ見つめていこうと、社会人に学ぶ会を開かれました。新城を中心とした様々な業種の方々を講師としてお招きし、2回に分けてお話を聞きました。
仕事にはどんなやりがいがあるのか、どんな時にやってて良かったのかなど、実際に浮かんだ疑問も交えながら講師の方とも交流をすることができました。どの講師の方も今の中学生の時期のがんばりが土台になって、将来働く力の支えになることや、たくさんの知識やたくさんの経験をすることで自分の可能性をどんどん広げてほしいなどの生き方についてもアドバイスをいただきました。
もしかしたら今後一緒に働くことがあるかもしれません。今からちょっとずつ力をつけていこうと意識が高まりました。





仕事にはどんなやりがいがあるのか、どんな時にやってて良かったのかなど、実際に浮かんだ疑問も交えながら講師の方とも交流をすることができました。どの講師の方も今の中学生の時期のがんばりが土台になって、将来働く力の支えになることや、たくさんの知識やたくさんの経験をすることで自分の可能性をどんどん広げてほしいなどの生き方についてもアドバイスをいただきました。
もしかしたら今後一緒に働くことがあるかもしれません。今からちょっとずつ力をつけていこうと意識が高まりました。






2024年11月26日
2年生保健講話
2年生対象に、「望ましい生活習慣」について、新城市子ども家庭センターで保健師をされている筒井さんから講話をしていただきました。
生活習慣病やがん、飲酒・喫煙の健康被害など、2学期に保健の授業で学習した内容について復習する時間となっただけでなく、野菜は両手分の量、お菓子は片手分の量を食べることや、中学生は8〜9時間の睡眠が必要であること、毎日1時間程度の運動を行うことなど、今日からできる望ましい生活の仕方を学ぶことができました。質問も多く手が挙がり、生活習慣を整えようという気持ちが高まる良い時間となりました。
2024年11月25日
“聞く“ 姿勢


新城中学校には、学校生活を豊かにするためにいろいろなキャッチフレーズがあります。その中のひとつに、新中学びの6態度があります。2年生のSTを覗いてみると、クラスメイトの話を真剣に聞く生徒の姿がありました。まさに6態度のひとつである“聞く”を実践しています。学びに向かう姿を今後も続けていけるとよいですね。
2024年11月21日
3年体育 フラッグフットボール
フラッグフットボールとは、腰に付けたフラッグをお互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持って走り、味方にボールをパスし、相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まるスポーツです。
今日の授業では、チームで動きを確認しながらどうやってボールを運ぶのかを試していました。
今日の授業では、チームで動きを確認しながらどうやってボールを運ぶのかを試していました。


2024年11月20日
赤い羽根共同募金

生活委員会が中心となって、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。この募金は、地域の福祉活動の支援などに使われます。明日も、登校時間に募金活動を行います。
2024年11月19日
2024年11月18日
薬物乱用防止教室
今日は5、6時間目に薬物乱用防止教室が体育館で行われました。豊橋税関支所の方をお呼びし、危険ドラッグとはどんなものがあるのかや薬物依存の怖さなどを改めて勉強しました。また、麻薬探知犬が実際に違法薬物が隠されている荷物を嗅ぎ分けるところを見せていただきました。
2024年11月15日
新制服の説明会
来年度から変わる制服の説明会が新入生の保護者を対象に行われました。新しいものに変わるのは、新鮮な気持ちもありますが、少し寂しい気もします。