2023年12月19日
「感動する心」
本日の3年生の道徳は、「感動」について考えました。授業の導入では、今までに感動したことは何かをグループの友だちと伝え合いました。部活や卒業式など学校関連のことから、TikTokのことまで幅広い話題が出ました。授業の中盤で生徒たちは、対話を通してよいいことも悪いこともどちらも「感動」であり、多様な「感動」があること認識しました。認識授業の最後は、「感動する心」について担任の考えと生徒へのメッセージが述べられました。
2年生の道徳は「我が国の伝統」、1年生の道徳は、「クラスの中の自分」ついて考えました。


2年生の道徳は「我が国の伝統」、1年生の道徳は、「クラスの中の自分」ついて考えました。
2023年11月15日
花でつながる感謝の気持ち
ペットボトルキャップアートにご協力いただいた地域の方へ感謝の気持ちを伝えるために作った鉢花を、新城市商工会東新町支部の方々に贈りました。この鉢花の花は、新城有教館高校の生徒や先生に協力してもらって作りました。商工会がすすめる東新町の花街道の花も新城有教館高校の花をつかっているそうです。地域と新城有教館高校と新城中学校が花でつながったことがわかりました。このすてきな花のつながりを今後もつなげていきたいです。



2023年11月10日
3年生寄せ植え体験
ペットボトルアートにご協力いただいた地域の方へのお礼として、3年生が鉢植えを作りました。講師に有教館高校の園芸デザイン系列の生徒が来てくれました。シクラメン、ビオラなど、可愛い花をポットに植えました。①土を3分の1ほど入れる。➁仮り置きする。③土を8分目ほど入れる、と手順を教えてくれて、それに従って黙々と作業に取り組みました。素敵な鉢植えができて生徒もうれしそうでした。
最後に高校生が、「3年生は受験で大変だと思うけど、今勉強しておかないと後悔するので頑張ってほしいです。」とアドバイスをくれました。高校生と交流ができてとても良い時間を過ごすことができました。



最後に高校生が、「3年生は受験で大変だと思うけど、今勉強しておかないと後悔するので頑張ってほしいです。」とアドバイスをくれました。高校生と交流ができてとても良い時間を過ごすことができました。
2023年11月09日
花を愛でる
今年度、新城有教館高校農業クラブと新城中学校環境委員会がタッグを組んで、「新城中学校から地域へ、咲かせよう笑顔の花」の事業を行っています。第2回の11月9日は新城中の校門あたりにパンジーなどを植えて色鮮やかに飾りました。明日はペットボトルキャップを届けてくださるなど地域に協力をしていただいたお礼の気持ちを込めて、3年生が鉢に寄せ植えを行って地域に届けようと準備しています。
花のある学校は気持ちも豊かになります。自分たちの手で植えた花が育つ様子を毎日見守っていきましょう。




花のある学校は気持ちも豊かになります。自分たちの手で植えた花が育つ様子を毎日見守っていきましょう。




2023年11月01日
道徳特別授業「僕はどう生きてきたか」
1日(水)の5時間目、体育館に全校生徒が集まり、新城出身でプロのギタリストの上條頌さんをお迎えして全校道徳を行いました。国内の有名アーティストのツアーメンバーとして全国を駆け回る多忙の身にも関わらず、ギター片手に気さくに語り楽曲を奏でる姿に、魅入られた人も多かったことでしょう。文化祭開催を目前に控えた生徒諸君の心に「一歩踏み出す」勇気をくれた1時間になりました。
「チャンスはどこに転がっているかわからないから、
人と出会い、コミュニケーションをとることが大切」 by Sho Kamijo



「チャンスはどこに転がっているかわからないから、
人と出会い、コミュニケーションをとることが大切」 by Sho Kamijo
2023年10月16日
道徳の授業をみがく
今日は,午後から市の教育委員会の方々をお迎えし,本年度,本校が研究している道徳の授業を見ていただきました。今日の授業は,各学年担当が協力して授業づくりを行い,チームでつくり上げたものです。授業後,指導主事の方々にていねいにご指導をいただいたので,今回ご指導いただいたことを生かし,さらなる授業改善を図っていきたいと思います。全体を通して,子どもたちが明るい表情で授業に取り組み,進んで発言する姿が道徳教育の成果ではないかというお話をいただき,大変うれしく思いました。










2023年10月13日
2年生道徳「いいね」のために?
教育実習生の鈴木先生が2年A組で,道徳の授業を行いました。「いいね」欲しさのために,著作権を侵害するような行為をしようとするAさん。それを見ていたBさんは,どうすべきかと悩みます。Aさんに声をかける?かけない?班ごとに適切な言動を考え,発表することができました。


2023年10月10日
「折れない心を育てるいのちの授業」行われる
一般社団法人「エンドオブライフ・ケア」の皆さんにお越しいただき,1年生で「折れない心を育てるいのちの授業」を行っていただきました。
授業を通して困難に直面したときの対処法や考え方,周囲の人たちと支え合う方法について学び,自分らしく前向きに困難に立ち向かっていくことや,自分も他者も認め,大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。



授業を通して困難に直面したときの対処法や考え方,周囲の人たちと支え合う方法について学び,自分らしく前向きに困難に立ち向かっていくことや,自分も他者も認め,大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。
2023年10月10日
君たちはどう生きるか vol.5
10月5日に本校卒業生であり、3年生担当S教諭の同級生でもある加茂旬さんと佐野潤さんをお招きして、お二人が現在活動中である「新城地域子ども食堂」についてお話をしていただきました。お互い全く違う生き方をしてきて、全く違う価値観をもっていても、子ども食堂という事業を通してそれぞれが達成したい思いが叶っていくという、お二人の生き方に触れました。子供たち、家族に寂しい想いをさせたくない、孤立させない、誰かと繋がって生きていって欲しいと願う加茂さんと、貧困者支援やさまざまなボランティア活動の経験から、フードロスをなくして困っている方々へ手を差し伸べたいと願う佐野さんが偶然再会し、想いを伝えあったことから、時間をかけ迷いもありながら一歩踏み出していく姿は、多くの学びがあったように感じます。お互い歳を重ねて考え方も変わっていき、願いを貫いて活動に励む2人の姿に、私自身も刺激をいただきました。同級生として負けないぞ!ありがとうございました。また母校へお越しください。
○生徒感想より
大切な人のために行動してみることが原動力となるんだなと思いました。目的は違っても共通点がある人と協力してみることで、夢に近づいていくんだなと思いました。夢があるのなら、まず行動に移してみることが必要だとわかりました。


○生徒感想より
大切な人のために行動してみることが原動力となるんだなと思いました。目的は違っても共通点がある人と協力してみることで、夢に近づいていくんだなと思いました。夢があるのなら、まず行動に移してみることが必要だとわかりました。


2023年09月25日
道徳教育推進事業
25日(月)の6時間目、全校で道徳の授業を行いました。今年度、本校は道徳教育推進事業の研究委嘱を受けています。先日、地域講師の方々から「郷土の伝統と文化の尊重」についてお話を聞き、それらを踏まえて話し合いをしました。お客様がいらっしゃっていたので、どの学年も少し緊張した姿が見られましたが、自分の考えを友達に伝えたり、学級に広めたりすることができました。


