2022年01月31日
万葉の小径で春探し
1月の最後の日は北風が冷たい日となりましたが,万葉の小径に足を運ぶとピンクのかわいいつぼみが目を引きました。傍らに万葉集の表示があったので見てみると,次の一首が紹介されていました。
「磯影の 見ゆる池水 照るまでに 咲ける馬酔木(あしび) 散らまく惜しも」
馬酔木の花のイメージとピンクのつぼみのイメージがちがっていたので調べてみると,万葉集の和歌に出てくる「馬酔木(あしび)」は「ぼけ」のことだそうです。他の木々は冷たい風を受けて春をじっと待っていますが、ぼけの花は先陣を切って花を開こうとしています。



「磯影の 見ゆる池水 照るまでに 咲ける馬酔木(あしび) 散らまく惜しも」
馬酔木の花のイメージとピンクのつぼみのイメージがちがっていたので調べてみると,万葉集の和歌に出てくる「馬酔木(あしび)」は「ぼけ」のことだそうです。他の木々は冷たい風を受けて春をじっと待っていますが、ぼけの花は先陣を切って花を開こうとしています。
2022年01月28日
写真で振り返る今週の新中生
今週は濃い霧が新中を包む日もあれば,木枯らしが吹く日もありました。また,私立推薦入試があり,今年度の高校入試の先陣をきって受験をした3年生もいました。


そんな1週間の新中生の様子を写真でご覧ください。





そんな1週間の新中生の様子を写真でご覧ください。
2022年01月28日
毛糸で作ろう
本日も寒い1日となりました。F組のみんなで、毛糸の小物を製作中です。
「これはマフラーにしようかな。」「ヘアゴムにするのもいいな。」と、みんなで相談しながら編みました。

真剣な表情です。完成が楽しみですね。
「これはマフラーにしようかな。」「ヘアゴムにするのもいいな。」と、みんなで相談しながら編みました。

真剣な表情です。完成が楽しみですね。
2022年01月26日
それぞれの今を懸命にがんばる新中生
3年生は私立推薦入試に一部の生徒が出かけ,進学者保護者会が本日から始まりました。進路を切り拓くためにがんばっています。1・2年生は,授業に落ち着いて取り組んでいます。2年生は数学で証明問題を一生懸命解いていました。1年生は理科で火山のつくりの違いや火山噴出物について学習していました。



2022年01月26日
3年生面接練習行われる
3年生は,午後,面接練習を行っていました。私立高校一般入試や公立高校推薦・一般入試に向けて,しっかり受け答えができるようにがんばっていました。明日は,高校入試の先陣を切って,私立高校推薦入試が行われます。いよいよ受験シーズンの到来。3年生全員にサクラが咲きますように!


2022年01月24日
学力テスト行われる
今日は1・2年生の学力テストが行われました。学校での定期テストとは違い,範囲の広いテストに悪戦苦闘している様子も伺えました。地道な努力が実力をつけることにつながります。各学年それぞれ,1年後,2年後の入試に向けてがんばりましょう。


2022年01月21日
体育科 跳び箱の授業②
跳び箱の授業は準備が大変ですが,生徒たちが協力して自分たちのやりたい種目に合わせて跳び箱の向きを変えたり,高さを変えたりしていました。中学生になると,自分たちで考えて短い時間で準備や片づけを進めることができ,成長を感じました。




2022年01月20日
3年生租税教室行われる
税理士さんから,税金について教えていただきました。生徒が現在支払っている消費税だけでなく,仕事に就いて給与から支払う所得税をはじめ,日本には税金の種類が約50種類もあることに驚きました。少子高齢化が進むこれからの日本社会で,「より公平で中立な税の仕組みを考えてください。そして,選挙でそれを決めていってください。」というメッセージをいただきました。

2022年01月20日
厳冬に耐えて
今,職員室の前の花壇には,パンジーが植えてあります。

そのパンジーとパンジーの間をよく見てみると,

「厳冬に耐えて芽を出すチューリップ」でした。
そのパンジーとパンジーの間をよく見てみると,
「厳冬に耐えて芽を出すチューリップ」でした。
2022年01月20日
駐車場の北側のナンキンハゼには
新城中学校にはさまざまな種類の木があるため,ヒヨドリやセキレイ等の鳥がやってきます。最近は群れになってナンキンハゼの実等を食べにくる鳥がいます。調べてみると,どうやらムクドリのようです。大群でやってきて大量のフンを職員の車等に落とすので,ほとほと困っています。

