2025年01月31日
2年生 技術科 Webページの仕組み

2年生の技術では、普段からよく目にするWebページの仕組みについて学習していました。
WebページのURLについてや、表示させる仕組みであるHTMLについてプログラミングを行っていました。
使ってはいるけれど、仕組みはよくわからない。それがわかるようになるのも技術科ならではの学習ですね。
2025年01月30日
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
訓練放送が流れると直ぐに、頭を守る行動をとったり、安全な場所に避難したりする生徒の姿が見られました。自分の命を守るためにどのような行動を取ればよいのか考える時間になりました。
訓練放送が流れると直ぐに、頭を守る行動をとったり、安全な場所に避難したりする生徒の姿が見られました。自分の命を守るためにどのような行動を取ればよいのか考える時間になりました。

2025年01月30日
妖怪、あらわる⁈
2年生の美術で、粘土で妖怪を製作しました。
かわいい妖怪やカラフルな妖怪など、それぞれのアイディアが詰まった素敵な作品に仕上がっています。2階の渡り廊下に展示中です。
かわいい妖怪やカラフルな妖怪など、それぞれのアイディアが詰まった素敵な作品に仕上がっています。2階の渡り廊下に展示中です。
2025年01月28日
これからも無事故・無違反で
200日間自転車無事故無違反ラリー達成の表彰を,警察署で代表生徒が受けてきました。これまで,どの生徒も安全に登下校することができた証です。今後も,今まで通り交通安全に気を付けて登下校を続けていきたいです。
2025年01月27日
1年後に向けて
2年生では高校調べを行なっています。
学校行事や部活動の様子、その学校でどのようなことが学べるのか、自分が行きたい学校や気になる学校を中心に調べています。
「実際に通うとなったらどれくらいかかるかな」「こんなこと学んでみたい」などの声も聞こえ、一人一人が自分の将来に向けて考えている様子が伝わってきました。自分の進路を具体的に考えて、今後の学校生活に生かしてもらいたいです。

学校行事や部活動の様子、その学校でどのようなことが学べるのか、自分が行きたい学校や気になる学校を中心に調べています。
「実際に通うとなったらどれくらいかかるかな」「こんなこと学んでみたい」などの声も聞こえ、一人一人が自分の将来に向けて考えている様子が伝わってきました。自分の進路を具体的に考えて、今後の学校生活に生かしてもらいたいです。

2025年01月24日
新城市学校給食週間
本日より1月30日(木)まで「新城市学校給食週間」として,新城市や愛知県でとれた食材や愛知県の郷土料理を取り入れた給食となっています。今日のメニューには,奥三河ほうれん草を使った,作手ポパイドーナツが登場。おいしく頂きました。

2025年01月23日
2025年01月22日
1年生合同体育
寒い日もあれば、暖かい日もあります。大寒が過ぎ、少しずつ春が近づいてきているようです。
1年生が外で元気よく合同体育を行っていました。種目はアルティメット。フライングディスクを落とさずに相手陣地にたどり着く、アメフトやラグビーのような競技です。作戦を立てて、楽しみながら運動をしていました。どちらのクラスが勝ったのかな?
1年生が外で元気よく合同体育を行っていました。種目はアルティメット。フライングディスクを落とさずに相手陣地にたどり着く、アメフトやラグビーのような競技です。作戦を立てて、楽しみながら運動をしていました。どちらのクラスが勝ったのかな?
2025年01月21日
2025年01月21日
2年生救急救命講習
新城市赤十字奉仕団の方々を講師に迎え、救急救命講習を行いました。2年生の保健の授業で学ぶ内容で、実際に実技も交えて学ぶことで、知識だけでなくいざという時に対応できる心構えも築くことができました。新城市の消防年報を見ると、救急車が到着するまでの平均時間は約15分だったと示されており、新城市においては中学生も初期対応の一助になることが命を救うことにつながるかもしれません。救命救急を学ぶ意義を考えさせられます。


