2021年09月17日
写真で振り返る今週(9月第3週)の授業
普段は特別教室で行う授業を各教室で行ったり、特別教室で行う場合も物を共有せずにできることを考えたりして授業を行いました。2年生の家庭科の授業では、担任の先生が登場し、アップルジュースの飲み比べをしたそうです。生徒たちがその様子にひきつけられていることが表情から伝わってきます。
2021年09月17日
今週を振り返って
今週は月曜日から水曜日までは午前中に3時間登校しての授業、午後はオンライン授業を行いました。13日(月)、生徒たちは久しぶりに登校しました。その表情には友達に会えたうれしさが表れていましたが、これまで以上に感染対策を施さないといけない状況のため、教室に入ると職員の指示に従って自分の席でSTが始まるのを待っていました。
16日(木)からは通常日程での授業が始まりました。しかし,感染リスクの高い学習活動はできません。また、職員が給食の配膳を行い、生徒たちは指示に従って整然と給食を取りにいく姿がありました。子どもたちにとっては感染防止の意識を常にもつことが求められ、学校生活の中で感じるストレスもこれまで以上のものだと思います。そのような生活の中で生徒の生活日記に次のようなものを見つけました。
○今日から授業が6時間です。とても疲れたけれど、それよりも楽しいの方が勝ちます。
○今日から給食がスタートしました。久しぶりに食べた給食はとてもおいしかったです。
○久しぶりに1日授業でした。友達とたくさん話せてうれしかったです。久しぶりの1日だったので、疲れたので、ゆっくり休みたいと思います。
コロナ禍で制約の多い日々ですが、子どもたちの前向きな言葉や笑顔に元気をもらうことができました。3連休しっかり充電して,来週も新中生の元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
2021年09月16日
通常日程での授業が始まりました
感染防止に努めながら、本日からまる1日、対面での授業が始まりました。3年生は6時間授業、1・2年生は延期されていた夏休み明けの課題テストを実施。各学年とも黙々と学習に取り組む姿がありました。
通常日程での授業にともなって、給食も再開。こちらも感染防止に最大限配慮しながらの実施となりましたが、とりわけ教員が給食当番という中学校では珍しい光景も見られました。緊急事態宣言下、今後も細心の注意を払って学校生活を送っていくことになりそうです。
2021年09月15日
オンライン授業もひと区切り
約2週間続いたオンライン授業も、本日でひと区切りです。
オンラインならではの授業ができるよいところもあれば、いろいろな場面での課題も見つかった2週間でした。
厳しい状況下での授業でしたが、次にまたオンライン授業をする機会があれば、今回の経験を存分に生かすことができると思います。
明日からは久しぶりの6時間授業。
だんだんと平常運転に近づいてきています。体調に気をつけながら、頑張っていきましょう!


オンラインならではの授業ができるよいところもあれば、いろいろな場面での課題も見つかった2週間でした。
厳しい状況下での授業でしたが、次にまたオンライン授業をする機会があれば、今回の経験を存分に生かすことができると思います。
明日からは久しぶりの6時間授業。
だんだんと平常運転に近づいてきています。体調に気をつけながら、頑張っていきましょう!


2021年09月14日
限られた条件で授業に取り組む

対面授業がスタートして2日目。3年生の音楽の授業では、「歌わない」「吹かない」という条件の中、リズム学習に取り組みました。紙コップを使って8拍のリズムパターンを練習し、音楽に合わせてリズム演奏をしました。途中、勢い余って紙コップが飛んで行ったり、混乱して順番が分からなくなったり、ハプニング続出でしたが、楽しく活動することができました。

図書室の入り口に「新刊入りました!」の張り紙があったので覗いてみると、テーブルいっぱいに新刊が飾られていました。おすすめのコメントもあり、わくわくした気持ちになりました。家で過ごす時間も多い今、読書はいかがでしょうか。ぜひ、図書室に足を運んでみてください。
2021年09月13日
生徒たちが登校しての授業が始まりました!


先週までのオンライン学習経て,今日から登校が開始されました。多くの生徒が早い時間に登校し,学校へ来たい気持ちがうかがえました。
教室では,自分の席で過ごすように指示を出しました。久しぶりの登校で,友達と会話したい気持ちを抑え,自分の席で過ごすことは,とても苦痛そうでしたが,みんなこの状況を理解し,指示にしたがってくれました。
学校生活では,今のコロナウイルスの感染状況を考慮し,これまで以上の感染対策をしていかなければなりません。1時間目には,昨年度,コロナウイルスが流行り始めた時に意識したことを再確認しながら,感染対策の具体的な話をしました。帰りは,学年,クラスで時間を分け,分散下校を行いました。感染を防ぐために一人一人の自覚と行動を大切にしていきたいと思います。


2021年09月11日
2学期スタート 第2週を終えて
オンライン学習も2週目に入り,授業はもちろん,STも生徒たちと楽しくコミュニケーションをとることができるように職員が知恵を出し合って取り組む姿がみられました。また,13日から短時間での授業となりますが,生徒が登校してくるので,全職員が時間を見つけて,グラウンドや花壇等の草刈りをしたり,廊下や教室のそうじをしたりと環境整備も行うことができました。
そんな中,清心館北側のトイレを利用する場合,スロープを使うと遠回りになってしまうという問題を解決するために,校長先生を中心に技術主任・校務主任等も協力して手作りの階段が作られました。生徒の皆さんが安全に上り下りができるように試行錯誤を重ねてできた力作ですので,ぜひ使ってくださいね。
生徒の皆さんが家庭学習をがんばっている間に,学校の銀木犀の花が咲きました。新城中の木々も,みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしているようです。
2021年09月10日
来週から登校再開です
来週から登校再開になるので、今日がオンライン授業最終日となりました。この2週間弱の間で私たち教員も生徒のみなさんもミライシードやzoomについての知識がかなり増えたように思います。オンライン授業でできることが確認できたので、今後再びオンライン授業をするようなことがあっても、安心して対応できるようになったのではないかと思います。
久しぶりの登校です。みなさんに会えることが楽しみです!

久しぶりの登校です。みなさんに会えることが楽しみです!

2021年09月09日
オンライン授業
オンライン授業が始まり、生徒も教員も少しずつ使い方に慣れてきました。オンラインでやりやすいこともあれば、対面式の方がやりやすいこともあるなと感じる今日この頃です。より良い方法をさらに模索していきたいと思います。




2021年09月09日
新城中学校体育大会の延期について
令和3年9月9日
保護者の皆様
新城市立新城中学校長 高橋 正樹
新城中学校体育大会の延期について(お知らせ)
白露の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は,本校の教育活動に格別のご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
さて,9月25日(土)に開催を予定しておりました令和3年度第75回新城中学校体育大会につきましては,愛知県の緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されることが決定し,市内においても新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者の数がなかなか減少に向かっていない現在の状況では,考えられる感染防止対策をしても体育大会の実施は不適切であると考え,10月下旬に延期をいたします。
他の学校行事等の日程との兼ね合いもあって,土・日曜日ではなく平日開催とし,普段の授業の延長として内容を精選して実施します。詳しい日程やプログラム等につきましては,後日お知らせいたします。
なお,9月25日(土)は授業日とし,お弁当の用意をお願いします。9月27日(月)は予定通り振替休業日とします。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<担当> 新城市立新城中学校 教頭 上田 貴之
<TEL> 0536-22-0257
<FAX> 0536-22-0952
<e-mail> shinshiro-jh@city.shinshiro.ed.jp