2021年09月08日
3年生朝のST「卓球チャレンジ」
今日の3年生の朝のSTの時間は松下先生の卓球チャレンジが行われました。
上手くスピンをかけてネットに球が入るかを予想するゲームです。
コロナ禍でのオンライン学習で、生徒とのコミュニケーションの取り方、ICT機器で何ができるか、いろいろなことを楽しく試行錯誤しています。
2021年09月08日
9月13日(月)からの新城中学校の対応について
令和3年9月8日
保護者の皆様
新城市立新城中学校長 高橋 正樹
9月13日(月)以降の新城中学校の対応について(お知らせ)
初秋の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,新城市教育委員会からの別紙『9月13日(月)以降の小中学校の対応について』にありますように,9月13日(月)より,学校に登校しての授業を始めていきます。新型コロナウイルスの感染拡大はまだまだ収束したとは言えませんが,オンライン学習とした期間の新城中学校区の状況は落ち着いており,お子様の学びを停滞させないためにも,段階的に通常の学校生活に戻していきたいと考えています。
まずは,下記のとおり13日(月)より,午前中の登校・授業(給食なし)を始め,16日(木)より,通常の6時間授業(給食あり)としていきます。
感染対策については,学校でもさらに注意を払って取り組んでまいりますが,ご家庭でも基本的な感染対策に加え,不織布マスクの使用にご協力いただけれ
ばと思います。
保護者の皆様にはご理解とご協力をいただけますよう,よろしくお願いいた
します。また,ご心配な点やご不明な点がありましたら,学校までお問い合わ
せください。
記

※3日間すべて 朝のSTは8:15~ 8:35,帰りのSTは11:35~11:45
※午後は,13:30~15:30までを家庭での学習時間とします。学習内容については,当日の下校時までに指示をします。また,15:30以降についても,外出は必要最低限のものとするようご協力ください。
※9月16日(木)からは,給食ありの6時間授業(部活動なし)とする予定です。
※授業の詳しい内容等は,担任や担当からの連絡を確認してください。3Eについては,担任より別に連絡をします。
<担 当> 新城市立新城中学校教頭 上田 貴之
<TEL> 0536-22-0257
<FAX> 0536-22-0952
<e-mail> shinshiro-jh@city.shinshiro.ed.jp
2021年09月08日
【新城市教育委員会】9月13日(月)以降の小中学校の対応について
令和3年9月8日
保護者の皆様へ
新城市教育委員会
9月13日(月)以降の小中学校の対応について
新型コロナウイルス感染拡大の中、2学期が始まりました。分散登校・オンライン家庭学習に対し、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。1週間が経過しましたが、依然感染拡大が心配される状況が続いています。今後の学校の対応として、感染防止対策を徹底した上で、下記のように進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
記
① 9月13日(月)から9月15日(水)まで、午前中授業とする。この期間は給食を実施しない。
※ ただし、この期間においては、各学校の感染状況や交通機関利用に関わり、対応は学校ごとに異なります。詳細については、各学校から出される計画(別紙)をお読みください。
② 9月16日(木)からは、通常日程で学校を再開し、給食を実施する。
③ 今後、感染拡大が心配される場合は、学校ごとに判断し、オンライン家庭学習を実施する。
デルタ株は感染力が強く、子どもの間や家庭内で感染する傾向が顕著です。また、感染した場合も、無症状から生命に関わる重症状まで大きな差異が見られます。次の点に留意していただき、感染防止にお努めください。
〇 外出時には不織布マスクをきちんと着用し、人混みを避けるよう心がけてください。
〇 家族も含めて、毎朝の検温と体調を確認してください。お子さんに風邪症状がある場合は登校を控え、必ず病院を受診してください。また、回復後1日は登校を控えてください。
〇 次の場合、平日は学校、休日はコロナ対応ダイヤルに必ずご連絡ください。
・ お子さんがPCR検査・抗原検査を受ける場合
・ 同居の家族が濃厚接触者としてPCR検査を受ける場合
・ お子さん、または、同居の家族が濃厚接触者、陽性となった場合
お子さんのことや感染対策のことなど、ご心配な点やご質問がありましたら、下記担当までご連絡ください。
担当
新城市教育委員会学校教育課 前崎 ℡ 23-7607
新城中学校 教頭 上田 ℡ 22-0257
コロナ対応ダイヤル 070-2213-3430
2021年09月07日
夏草は強し
夏休み前に生徒の皆さんが,一生懸命草取りをしてくれたグラウンド。夏休み中も職員でこつこつグラウンド整備をしてきましたが,大雨が降り,日に照らされるとすぐに雑草が生えてきます。夏草は強しですね。
グラウンドを見ていると,「体育の授業で運動場を走り回り,掃除の時間に草取りをする」そんな日常が早く戻ってきてほしいと思います。

グラウンドを見ていると,「体育の授業で運動場を走り回り,掃除の時間に草取りをする」そんな日常が早く戻ってきてほしいと思います。
2021年09月06日
2学期第2週がスタート!
夏休みにきれいに咲いていた「奇跡(はるか)のひまわり」の種を採取しました。来年もこの種から新しい花が咲き,代々引き継がれていくことになるでしょう。
今週もオンラインでの授業が続きます。学校での授業が再開されることを先生たちも心待ちにしています。


今週もオンラインでの授業が続きます。学校での授業が再開されることを先生たちも心待ちにしています。
2021年09月04日
2学期スタートの1週間を終えて
9月1日(水)は学年ごとに分散登校し,オンライン授業についての説明・タブレットの配付等を行い,2日(木)からはオンライン授業がスタートしました。生徒はもちろん,教員も初めてのオンライン授業で不安いっぱいのスタート。実際に行ってみるとうまくいかないことも確かに出てきましたが,生徒たちの学習への取り組みは真剣そのもので,そのまなざしから集中して取り組んでくれていることが伝わってきました。困ったことがあれば学校に電話を入れて対応を相談することもでき,生徒たちの前向きな取り組みをとてもうれしく思いました。
ままならないこと,がまんを強いられることが続く毎日ですが,その中で今できることに真剣に取り組み,制限がある中でできることを模索する生徒や教員の姿に元気と勇気をもらうことができた1週間となりました。




ままならないこと,がまんを強いられることが続く毎日ですが,その中で今できることに真剣に取り組み,制限がある中でできることを模索する生徒や教員の姿に元気と勇気をもらうことができた1週間となりました。
2021年09月03日
元気な心と体で生活してくださいね
生徒たちが登校しない学校は、とても静かで、少し寂しいです。
教室では今日も、各学年でオンライン授業を行っていました。
先生たちの工夫がいっぱい詰まった授業ばかり。来週も楽しみですね。
朝のSTでは、眠そうな顔をしている子もちらほら…。早寝早起きはできていますか?
学校に登校できない状況ではありますが、だからこそ、体調管理は自分で整える必要があります。
いつも元気な心と体でいられるよう、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのよい食事」の3つを意識して過ごしましょう。




教室では今日も、各学年でオンライン授業を行っていました。
先生たちの工夫がいっぱい詰まった授業ばかり。来週も楽しみですね。
朝のSTでは、眠そうな顔をしている子もちらほら…。早寝早起きはできていますか?
学校に登校できない状況ではありますが、だからこそ、体調管理は自分で整える必要があります。
いつも元気な心と体でいられるよう、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのよい食事」の3つを意識して過ごしましょう。
2021年09月02日
明日は全学年が朝のSTからオンラインでスタートします!
明日からは全学年8時15分のSTからオンラインでつながっていきます。
職員はアイデアを出し合ってチームで授業を進めており,今日の授業を振り返り,次の日の授業に備えています。


職員はアイデアを出し合ってチームで授業を進めており,今日の授業を振り返り,次の日の授業に備えています。
2021年09月02日
オンライン学習が始まりました
本日からオンラインでの学習が始まりました。
生徒たちは決められた時刻にログインして、授業やドリル学習に取り組みました。
写真は1年生のオンラインSTの様子です。担任の先生とお互いに顔を見ながら明日の予定確認をしています。

生徒たちは決められた時刻にログインして、授業やドリル学習に取り組みました。
写真は1年生のオンラインSTの様子です。担任の先生とお互いに顔を見ながら明日の予定確認をしています。
2021年09月02日
3年生のオンライン授業の様子
本日の3年生の1時間目の授業は英語でした。全員の顔を見ながら授業を進めていましたが,途中で止まることもなく予定していた内容を無事終えることができました。



