2024年06月13日

木造校舎解体工事にむけて

このたび解体することとなった木造校舎の解体作業に先立ち、お祓いを行いました。旧制新城高等女学校として存在し、卒業生はもとより地域の方も思い出がこもった建物です。6 月17日から本格的な解体工事に入るため、本日まで多くの見学者が訪れ、当時を思い出したり写真を撮ったりしています。見学は6月14日(金)までとなっておます。
  


Posted by 新城中学校  at 12:02今日の新城中学校

2024年06月13日

高校について学ぶ会

 高校について学ぶ会では新城中学校から近い公立高校、そして東三河の私立高校の先生をお招きし、学校ごとの説明をしていただきました。これから進路選択をしていく3年生たちには、心の底から「ここで学びたい!」と思えるような高校に出会い、合格目指してがんばってもらいたいです。来週には期末テストが迫っています。がんばれ受験生!
  


Posted by 新城中学校  at 11:193年生の様子

2024年06月11日

テスト週間になりました!

今日からテスト週間が始まりました。テスト範囲は先週に発表されています。計画的に勉強を進めている生徒は、休みに課題を進めて早速提出物を教科担任に提出していました。意識が高い!
合わせてスクリーンコントロール週間も始まりました。ネットを見ながら、スマホをいじりながらなど、「ながら」はあまり成果が上がらないように思います。ぜひ使う時間を決めるなど、自分のスクリーン生活をコントロールしてみましょう。
  


Posted by 新城中学校  at 20:20今日の新城中学校

2024年06月08日

共育の日でした!

今日は共育の日で、午前中に同窓会教育講演会、午後には授業参観が行われました。
同窓会教育講演会では、講師の西田知司様から、空の見え方の楽しさを教えてもらいました。
生徒の感想からは、「いつものように見ている空も、知らない間に色々な現象が起きていると知ることができ、毎日の新しい発見がこれから楽しみです。」
「虹は7色かと思ったけれど、国によって5色や6色、黒色が見える国もあると聞き驚きました。」など、空について興味をもった生徒が多かったです。
上を向いて、空の様子を楽しみながら、前向きに毎日を過ごしていきたいですね。
午後の授業参観では、全学年で道徳の授業を行いました。
保護者の方にも参加していただき、子どもたちにとって、より深い学びの時間となりました。
お忙しい所、足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


  


Posted by 新城中学校  at 18:27今日の新城中学校

2024年06月07日

米倉先生、3週間ありがとうございました

 本日6月7日は米倉先生の教育実習の最終日。今日は2Bのリーダー会が中心となってお別れ会が行われました。ドッチビーやクイズを生徒と一緒に楽しむ姿が最後となってしまうと思うと寂しいものです。ただ、最後の言葉として「皆さんと一緒に過ごしたこの3週間で、教員になりたいという気持ちが更に強くなりました」と言ってくれました。きっと来年度以降、新中ではないかもしれませんが小中学校で活躍してくれるでしょう。米倉先生、3週間ありがとうございました!
  


Posted by 新城中学校  at 19:132年生の様子

2024年06月06日

期末テストに向けて

本日、1学期期末テストの範囲が発表されました。授業にも真剣に取り組む姿が見られました。これまでの学習のまとめとして、計画を立て、しっかりと準備をしましょう。
  


Posted by 新城中学校  at 17:12今日の新城中学校

2024年06月05日

修学旅行のまとめ

3年生は『楽学両道』の修学旅行のまとめを始めました。新聞にまとめる方法を国語科の鈴木先生から教わりました。

  


Posted by 新城中学校  at 19:013年生の様子

2024年06月04日

木造校舎の見学

木造校舎の解体の記事が、今朝の朝刊に掲載されていました。問い合わせの電話を受け、見学に来られた方もみえました。

 校舎古(ふ)り樫も古(ふ)りけり夏燕   野上照子
 鍵提げて雨月の校舎見て廻る      真砂松韻
  


Posted by 新城中学校  at 19:17今日の新城中学校

2024年06月03日

2年生 技術 「はんだづけの練習」



2年生の技術では,防災ラジオを製作するためにはんだづけの練習をしていました。極性に気をつけながら集中して練習する姿がありました。はんだづけは火傷の危険もあるため,ある生徒は「緊張で手が震えてしまいました」と話していました。次回からいよいよラジオ製作本番です。練習で身につけた技能を生かしていけるとよいですね。  


Posted by 新城中学校  at 15:502年生の様子