2024年03月14日
1年生は凧あげを楽しみました
1年生は美術の授業で凧あげを行いました。
授業の中で描いた自分の絵が空にあがるのをみて、とても嬉しそうな様子でした。
全速力で走って凧をあげる生徒もいれば、風の向きを考えてあげる生徒もおり、それぞれがどうやったら高く凧をあげられるのかを考えていました。
初めて凧あげをした生徒が多く、とてもよい経験になりました。





授業の中で描いた自分の絵が空にあがるのをみて、とても嬉しそうな様子でした。
全速力で走って凧をあげる生徒もいれば、風の向きを考えてあげる生徒もおり、それぞれがどうやったら高く凧をあげられるのかを考えていました。
初めて凧あげをした生徒が多く、とてもよい経験になりました。
2024年03月13日
これからの進路に向けて
今日の5・6時間目に、初めて2年生を対象とした校内進路説明会が行われました。
進路指導主事から、中学校卒業後の進路についての話やさまざまな高校の説明、入試に向けての話がされ、2年生の生徒たちや保護者の方々は、真剣に話を聞いていました。
3年生が卒業し、今度は2年生が進路の準備を進めるときです。自分自身と向き合い、思い描いている夢や目標に向かって、1歩ずつ踏み出していけるとよいと思います。

進路指導主事から、中学校卒業後の進路についての話やさまざまな高校の説明、入試に向けての話がされ、2年生の生徒たちや保護者の方々は、真剣に話を聞いていました。
3年生が卒業し、今度は2年生が進路の準備を進めるときです。自分自身と向き合い、思い描いている夢や目標に向かって、1歩ずつ踏み出していけるとよいと思います。
2024年03月12日
下校時には晴れ間が・・・
昼間の大雨で下校が心配されましたが、部活終了時刻には晴れ間が見え、生徒たちは元気に帰宅していきました。また明日ね!

2024年03月11日
3年生最後の登校
本日、公立高校入試の一般選抜で合格した生徒が登校しました。いつも通りの笑顔で登校していました。
最後の最後まで努力をしたみんなは、きっと高校に入ってからよいスタートがきれるはずです。本当によくがんばりました。
義務教育を終えたここからは,自分の道を自分の力で切り拓いていってください。新しい環境での活躍を祈っています。

最後の最後まで努力をしたみんなは、きっと高校に入ってからよいスタートがきれるはずです。本当によくがんばりました。
義務教育を終えたここからは,自分の道を自分の力で切り拓いていってください。新しい環境での活躍を祈っています。

2024年03月09日
写真で振り返る今週の新中生
今週のトピックスは,なんといっても新城中学校第77回卒業証書授与式です。4年ぶりに地域の方々を来賓としてお迎えして行うことができた卒業式の様子を写真で紹介します。











2024年03月09日
掃除もしっかり引き継いで
3年生が卒業し、今まで3年生が担当していた掃除場所を、1・2年生が引き継いで掃除しています。3年生が使っていたフロアでは、担当箇所の掃除が終わると、次にできることはないかと探して取り組む2年生の姿がありました。

2024年03月07日
本日3月7日は?
今日は語呂合わせで「さかなの日」です。給食の献立も魚が出ました。にぎすのフライです。感想を聞いた生徒は全員が口をそろえて「おいしかったです。」と言っていました。「やわらかくておいしかったです。」と感想を言ってくれた生徒もいました。残さずもりもり食べていました。


2024年03月06日
第77回卒業証書授与式
厳粛な雰囲気のなか,第77回卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。凛とした姿やすばらしい歌声が印象的な式となりました。次のステージでの活躍に期待しています。




2024年03月05日
きれいな会場で
明日は卒業生にとって大切な日です。卒業生へおめでとうの気持ちが届くように,そして明日を気持ちよく過ごせるように,と1・2年生で,今日,会場準備をしました。準備をしながら,明日の式にむけての気持ちも高まりました。




2024年03月04日
3年生 クラス(ト)マッチ!?
「万葉の小径」は、梅(うめ)、山菅(やますげ)、馬酔木(あしび)など、早春の花々が咲き、春の装い。4日(月)の3,4時間目に、3年生は、武道場、教室、校舎3・4階を使って、最後のクラスマッチを行いました。とはいえ、クラス対抗で競技したわけではなく、各組の学級役員がそれぞれの種目を考え、1・2年次の旧クラスで集まるなど、クラス横断的にグループを作って実施しました。アナグラム、フルーツバスケット、クイズなど、言葉を中心にした知的なレクリエーションの数々。卒業を前に、和やかな時間を過ごせました。




東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな 菅原道真
東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな 菅原道真