2021年11月09日

全校制作完成

全校で協力し、ペットボトルキャップアートが完成しました。 1年生から3年生まで仕事を分担しながらがんばりました。各パネルはこのあと組み立てられ、文化祭当日に発表です。どんな絵が完成しているのか、楽しみですね。











  


Posted by 新城中学校  at 18:28今日の新城中学校

2021年11月08日

体育の公開授業が行われました

本日の6限に1年体育の公開授業が行われました。内容は走り高跳びで,ベリーロールにチャレンジしていました。前の授業でタブレットを使って撮影した自分の跳躍と,インターハイ選手の跳躍を比較し,ひざからバーを越えていること,がに股で跳んでいることを発見した生徒たち。この2つのポイントを意識して練習すると,空中姿勢がぐんぐんよくなっていきました。













  


Posted by 新城中学校  at 19:20今日の新城中学校

2021年11月08日

新城音楽祭







11月7日(日)に2年ぶりの新城音楽祭が開催され、吹奏楽部も参加しました。9月の緊急事態宣言下で部活ができず、また、3年生が引退し限られた期間でできることを精一杯練習してきました。本番は、今までの練習の成果を発揮し、心をこめて「フレア」を演奏しました。文化会館の大ホールで気持ちよく演奏し、お客さんから温かい拍手をいただき、貴重な経験となりました。次は文化祭での演奏です。全校生徒に楽しんでもらえるよう、さらに練習をがんばります。

  


Posted by 新城中学校  at 18:55今日の新城中学校

2021年11月06日

休日の部活動の風景

昨日までとはうって変わり寒い1日となりましたが,多くの部活動が行われ,新中生が躍動する姿が見られました。



















  


Posted by 新城中学校  at 11:24今日の新城中学校

2021年11月05日

写真で振り返る今週の新中生

今週も合唱練習に,全校制作,公開授業,漢字検定などなど,盛りだくさんの1週間となりました。がんばる新中生の姿を写真でご覧ください。






















  


Posted by 新城中学校  at 20:35今日の新城中学校

2021年11月05日

合唱コンクール中間発表♪

全学年,合唱コンクールの中間発表が行われました。お互いのクラスを聞き合い,刺激を受けました。残り1週間となります。ここからは,細かなところの修正やどのように歌いたいかの話し合いが重要になってきます。想いの詰まった合唱になるように取り組んでいって欲しいです。当日が楽しみです。
















  


Posted by 新城中学校  at 19:30今日の新城中学校

2021年11月05日

3年生進路説明会行われる



昨日,4日(木)に進路説明会が開催されました。2学期も後半に入り,3年生にとっては,決断のときが迫りつつあります。
3年の学年通信には,生徒に向けて次のようなメッセージがありました。

話をしっかり聞けましたか。大切な話は聞きもらさず、自分自身が理解しているということが大事です。先生任せ、お家の人任せではいけませんよ。自分の進路なのですから。最後に大事な決断をするのはあなた自身なのです。分からないことはどんどん聞(訊)いておきましょう。高校の先生方のお話や進路担当の先生の説明を聞いて、気持ちに火がついた人もいたことでしょう。今後の進路選択に向け、よい刺激となったことかと思います。

  


Posted by 新城中学校  at 16:14今日の新城中学校

2021年11月04日

1年生合唱練習

寸暇を惜しんで,合唱練習に取り組んでいます。その様子を写真でご覧ください。
















  


Posted by 新城中学校  at 18:13今日の新城中学校

2021年11月04日

まだまだ暑い運動の秋 





2年生の体育ではサッカーを行っています。これまでなかなかできなかった集団スポーツを,仲間とわいわい楽しんでいます。本校にはゴールがなかったり,ボールが少なかったり。そんな中でも道具やルールを工夫しながら行っています。一生懸命取り組む中で,たまに相手の足を蹴ってしまったり,ボールが当たってしまったりすることもありますが,「ごめんね」「大丈夫だよ」「気にしないで」で終われる学級の雰囲気が好きです。

  


Posted by 新城中学校  at 17:34今日の新城中学校

2021年11月02日

国語の公開授業が行われました

国語の公開授業は,詩を削って短歌を創作する授業でした。まず,グループで相談して使える表現だけ残していきます。A3版の用紙にプリントされた詩には他のグループの意見も反映され,最後まで残った表現を生かして短歌を作りました。完成した短歌は黒板に飾られ,それぞれのグループの短歌のよさを見つけることを通して,短歌創作のコツを見出すことができました。









  


Posted by 新城中学校  at 20:01今日の新城中学校