2021年11月30日
今日は11月の最終日
紅葉した校庭のイチョウが散り始めています。二宮金次郎像がクリスマスバージョンの衣装を身につけ,新中生の登下校を見守っています。3日間の期末テストが終わり,今日はテストが返却され,実習的な授業もスタートしました。1年生の家庭科では,縫い物でまつり縫いに挑戦していました。タブレットも授業の中で有効に活用されています。




2021年11月29日
薬物乱用防止教室行われる
本日の午後,名古屋税関の職員の方を講師にお招きし,「薬物乱用防止教室」が開催されました。たくさんのバッグから麻薬のにおいのするバッグを見つけた麻薬探知犬の優秀さに目を見はる一方,お話を聞くことで「どんなに巧妙に誘われても麻薬は絶対に使用しない」という思いを強くしました。




2021年11月26日
「中学生の税についての作文」の表彰が行われる
本日、税務署の方に「中学生の税についての作文」の表彰をしていただきました。
優秀賞をとった代表生徒が賞状を受け取りました。作文には,税の身近さに気付き,これから税とどのように関わっていったらよいのかがよく書かれているとお褒めの言葉をいただきました。
入賞した他の生徒も含めて,全校朝礼で紹介します。


優秀賞をとった代表生徒が賞状を受け取りました。作文には,税の身近さに気付き,これから税とどのように関わっていったらよいのかがよく書かれているとお褒めの言葉をいただきました。
入賞した他の生徒も含めて,全校朝礼で紹介します。


2021年11月26日
期末テスト2日目 朝の風景
早朝は冷え込みましたが,温かな陽光が校舎を包むなか,1時間目はそれぞれの教室でテスト勉強をしています。集中して問題集に取り組んだり,友達と問題を出し合ったりと,それぞれのスタイルで勉強をしていました。




2021年11月25日
今日から期末テストです
期末テストが始まりました。どの生徒も学習した成果を発揮しようと,一生懸命問題に取り組む姿が見られました。テストは26日(金),29日(月)と続きます。寒くなったので,体調にも体調にも気を配りながらテストに向けてがんばりましょう。


2021年11月24日
3年生を対象に主権者教育の授業が行われる
5・6時間目に、主権者教育の授業が行われました。主権者教育とは、簡単に言うと、将来、18歳で選挙権をもつ私たちが、実際に選挙権をもったときに困らないように今から政治に興味をもつために行われる学習のことです。講師は、大学の先生と新城青年会議者の方々でした。オンラインで講師の先生のお話をうかがったあと、新城青年会議所の方々が新城市長の立候補者の役になり、模擬投票を行いました。政治は複雑で何を基準に投票したらよいのかはじめは迷っていましたが、ワークシートに選挙の争点を書くことで新城には何が必要かをじっくりと考えて投票することができました。




2021年11月22日
1年生の学年集会が開かれました
本日の7時間目に1年生の学年集会が開かれました。学習面では今週末に実施する期末テストに向けての臨み方について、生活面ではインターネットやメディアとの付き合い方について、各学年担当が話をしました。生徒たちは、2学期の残り1か月間を、誠実に健やかに過ごそうという気持ちを高めた様子でした。

2021年11月19日
写真で振り返る今週の新中生
今週は文化祭の代休があり,登校日は3日間しかありませんでしたが,学校保健委員会や公開授業,防災委員会の消火器体験等が行われました。









2021年11月19日
期末テスト週間スタート
来週から始まる期末テストに向けて、テスト週間がスタートしました。学習タイムでは、自分の目標に向けて問題集に取り組んだり、先生に質問に行ったりするなど、テストに向けて一生懸命がんばろうという思いを感じます。文化祭が終わったばかりですが、すぐにテストモードに切りかえることができているところも素晴らしいです。前回の自分を超えられるように、頑張れ新中生!


2021年11月19日
社会の公開授業が行われました
自分が新城市の市長だったら,少子高齢化・グローバル化・情報化のどれに力を入れるかを座標軸を使って自身の考えを見える化し,グループで話し合いをしました。話し合いの中で,「新城市は少子高齢化の問題を抱えており,そこに力を入れるべきではあるが,ニューキャッスルアライアンス等のグローバル化や情報化も行っていかなければならない」という問題点が見えてきました。さらに,この3つの問題は互いに関わりあっており、関連づけて考えていくことが必要であることに気づき,考えを深めることができました。





