2020年11月13日
期末テスト範囲発表
今日,2学期末テストの範囲が発表されました。さっそくテストまでの学習計画を立てて,早め早めに取りかかれる準備を始めました。課題を終わらせることで満足している生徒がまだまだ見られますが,課題を終わらせてからが本格的なテスト勉強の始まりです。学習したことをしっかり活用できるよう,1学期よりも充実した取り組みにしていってほしいと思います。
2020年11月12日
文化祭の次は…

本日,3年生は実力テストを行いました。先週までの文化祭モードから一気に緊張感漂うテストです。全員問題と一生懸命向き合っていました。終了後は,2学期末テストの範囲表が配られました。実力テストから期末テストと大変ですが,切り換えを上手にして行事も学習も着実にこなし,充実した学校生活を送ってほしいと思います。3年生は,今日一日がんばった分,明日の校外学習で楽しい思い出をつくってくることでしょう。
なお,1・2年生も明日にはテストの範囲表が配られます。体調に気を付けて,計画的に学習を進めてほしいと願っています。
2020年11月11日
パンジーの苗を植えました
新城東高校作手校舎からパンジーの苗を購入して,職員室前の花壇に植えました。朝晩は冷え込むようになってきましたが,日中は気温が上がり,比較的暖かいです。太陽の日差しを浴びて,パンジーも元気に育ちそうです。高校生のみなさんが育ててくれたパンジーの苗を大事に育てて,大きな花が咲くようにしたいと思います。
2020年11月10日
冬が近づいてきました
文化祭が終わり,普段の学校生活に戻りました。生徒の登校する様子を見ると,マフラーや手袋をつけている生徒もちらほらいます。
さて,本日から下校時刻が早くなりました。下校時には,生徒の背中をオレンジ色の綺麗な夕焼けが照らしていました。影が長く伸び,冬が近づいていることを感じます。
2020年11月07日
令和2年度文化祭〜E-POWER〜
コロナ禍でさまざまな制限が必要となる状況ではありましたが,今年度の文化祭を無事に終えることができました。行事縮小が言われている中ですが,思い出に残る文化祭になるよう,生徒がみんなで考えました。「E-POWER」のテーマのもと,全校制作,有志発表,合唱を行い,心に残る文化祭になったと思います。
保護者のみなさまには,新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。入場制限にもご理解とご協力をいただき,おかげさまでスムーズな運営ができました。心より感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
2020年11月06日
文化祭前日
明日の文化祭に向けて,クラス合唱の仕上げと全校合唱の練習を行いました。今年はマスクをつけ,隣りや前後の距離に気をつけながらの合唱です。歌いにくい面はありますが,心を合わせ,きれいな歌声を響かせることができるようにがんばっています。
また,全校制作のペットボトルキャップアートが完成し,明日のお披露目のためにシートがかけられています。
新城中作品展については,明日の午前中に鑑賞の時間を設けてありますが,生徒は1日先取りして,本日鑑賞を行いました。
2020年11月05日
文化祭準備
いよいよ文化祭まであと2日となりました。
体育館には文化祭にむけて機材が運び込まれ,調整をしています。今年は,新型コロナウイルス感染防止のため,生徒の座席も距離を離してあります。スポットライトやフットライトも設置され,ステージ上は明るくなるよう調整されています。音響設備も設置され,本番を待つばかりとなりました。2日後が楽しみです。
2020年11月04日
文化祭まで残り3日!



本日も文化祭に向けて各係で準備を進めました。当日まで残り3日です。
全校制作,体育館発表,文化会館発表,会場装飾,作品展・・・。コロナウイルス感染防止対策をできる限り講じ,新中生の手で作り上げる文化祭。今年は,保護者の方のみ,人数に制限をしたうえで鑑賞していただく開催となりましたが,生徒は本番を目指して一生懸命取り組んできました。今年はどのような文化祭に仕上がるのか,当日が楽しみです。
2020年11月02日
文化祭に向けて
11月に入り少しずつ寒さも増してきていますが,新中生は文化祭に向けて熱くがんばっています!
いよいよ,今週の土曜日が文化祭です。今日は,体育館周辺の清掃や作品展の展示作業,ペットボトルキャップの整理などを行いました。文化祭に向けて着々と準備を進めています。
会場の準備や歌の練習もとても大切ですが,何よりも大切なのは,一人一人の健康です。隣接している市では,新型コロナウイルスの感染者が少しずつ出現しているようです。また,寒暖差が大きく,風邪をひきやすい時期でもあります。文化祭を元気に迎えられるよう,生徒のみなさんには手洗いやうがい,マスク着用などの感染防止対策を心がけ,生活習慣を整えながら過ごしてほしいと思います。